ラベル github の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル github の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月5日土曜日

Windows で eclipse ~CUTE実践編(4)~

続き。


Windows で eclipse ~CUTEインストール編~
Windows で eclipse ~CUTE入門編~
Windows で eclipse ~CUTE入門編 Part.2~
Windows で eclipse ~CUTE実践編(1)~

このまま関数1本づつ書いていくといつまでも終わらないので(^^;)、とりあえず完成したコードをGithubにアップした。


2012年9月9日日曜日

github:windows って何?

諸般の事情で github を使用する必要が発生。
慌てて使い方を勉強する。 
とりあえず、リポジトリからPCにファイルをチェックアウトする必要があることが判明。 チェックアウトするため、「TortiseGit」をインストールした。



インストール手順は、SourceForge のこちらの記事を参考にさせていただいた。

■実用レベルに達したWindows向けGitクライアント「TortoiseGit」でGitを始めよう

で。
TortoiseGitを使用するためには、2つのツールが必要らしい。

 1.msysgit
 2.PUTTY



Githubでアカウントを作成し、 TortoiseGit(+2つのツール)をインストールしたがすんなり動かず。(T^T)

色々調べてみると、「Githubは、SSH接続するが、TortoiseGitにはSSHが実装されていない」との記事を見つける。

■メモ@taruru

「PUTTYgenを起動し、『Generate』ボタンを押す」と書いてある通り実行した。
しかし、プログレスバーが一向に進まず、嫌になった。


後から分かったことだが、プログレスバーの上に「Please generate some randomness by moving the mouse over the blank area.(空白領域上にマウスを動かすことで、いくつかの乱数を生成してください。)」と書いてあった。つまり、「PUTTY Key Generator」ウィンドゥの上で、マウスカーソルをブンブン動かせば良かったのだ。
斬新な仕様すぎて、気付かなかった。



「もっと簡単な方法があるはずだ!」そう言い聞かせ、Githubのサイトに答えを求めた。
よくよく見ると、気になるボタンが見つかった。

「Clone in Windows」

クリックすると、こんな画面が表示された。




とりあえず、右上の「Download1.0」をクリック。インストールが始まる。

インストール終了後、「すべてのプログラム」に「Github.Inc」が追加される。その中の「Github」を選択すると、下記画面が表示される。


これを使うと、PCとリポジトリをGUIで操作できそうだ。